こんにちは、はるです!
つい先日、インスタグラムで「小銭貯金」という言葉を知り、自分も試してみましたヾ(*゚ェ゚*)ノ
まず最初に、小銭貯金とは。。。
小銭を貯めていくなら、なんでもその言葉が当てはまるようです👀
例えば、
「500円貯金」
などは皆さんよく耳にしているでしょうし、またやっている方も多いかと思います(*^ ^*)ウチの旦那もこれをしていて、年に一度年末に開けています。ちなみに私は500円だと額が大きく打撃があるのでσ(・´ω`・)ずっと50円でしていました(*ノ3ノ)
決まったコインを貯める、というのも「小銭貯金」です。
もちろん、方法はそれだけではありません(*゚ー゚)
「財布が重くなったら貯金」
これは、財布が持ち歩くのに重くなったなぁと感じたら貯金箱に入れるという方法です。金額も、50円以下だけ入れるなど、方法は様々です(゚∀゚)
「お釣りを全部貯金」
日常、家族分の食費や日用品費を持つ主婦の方にはなかなか難しいかもですが……(´д`;)その日のお釣りを全て貯金箱へ……という方法です。とはいえ、毎日お金を使えばお釣りも毎日かもしれませんが、1週間に一度でまとめ買いをしている! という人にはいいかもしれません。
「したつもり貯金」
こちらは、"カフェでお茶をしたつもり"や、"タバコを買ったつもり"など、我慢できた分の金額を貯金箱の中入れていくというものです。
「決まった曜日に貯金」
これは金額によっては始めやすいかもしれません。週の最後、"日曜日に500円貯金する"など、小銭だけじゃなくても、お札でもやりやすいのではないでしょうか? 逆に、そのタイミングまて決めた金額を残さなければならないというというは大変かもしれません(゚◇゚;)
「歩数貯金」
5000歩歩けたら500円貯金しよう。などの方法です。逆に、"5000歩歩けなければ500円貯金!"などの方法もあるようです(O_O)
「365日貯金」
1日1円ずつ増やし、最後は365円になるというものです。これも方法はいろいろあって、1/1から順番に1円…2円…という方法もあれば、365のどこからでも始められるという方法とあります。今年初め……私も挑戦してみましたが、これは挫折してしまいました(/ _ ; )
なかなかユニークな方法もある小銭貯金ですが、これらを入れる箱は凝ったものでなく、自分の気に入ったものを使うのがいいようですヾ(o゚x゚o)ノ
私は……
セリアで買ったウォーターボトルの蓋に穴をあけて使っています(*≧∀≦*)この穴をあける作業……カッターで何度も切り作ったのですが……大変だったのでオススメはしません!!(笑)
さて今回、このボトルがいっぱいになったので(以前からしてた50円貯金を足して無理やりいっぱいにしました。。。)、早速通帳に入れに行きました(*゚▽゚*)
きっかけのインスタグラムでは、小銭をゆうちょのATMでならそのまま入金することができるとあったので、普段使うスーパーにもゆうちょのATMあるし! 通帳に幾らあったかと数字でわかるのもいいなぁと思い、ガシャガシャのボトルを持ってスーパーへ行きました!ヾ(*゚ェ゚*)ノ
が。。。
スーパーに入っているATMでは、小銭を扱ってはいませんでしたー!!!!!!
おぉぉうううぅ?!?!Σ(゚д゚lll)
スーパーではダメなのか……
ここのスーパーがダメなのか……
わかりませんが( ;∀;)
仕方ないので、翌日郵便局へ行ってきました……
とりあえずATMへ(°▽°)
バッチリ小銭も入られます!
が……
再び事件が!!(;゚Д゚;)
口が、まさかの貯金箱の様な口だったのです!! てっきりお札の様にガバッと口が開くと思っていたので、そっちかぁー!!!(ll゚Д゚ノ)ノ
と、内心慌てました(笑)
私が持っていたのは500mlのボトルいっぱいの小銭……
そうか……この口に入れるのかぁ……でも頑張ったら何とかいけるかなぁ?👀
後ろに人は居なかったものの、30枚ほど入れて断念しました(゚´ω`゚)
残ったボトルの2/10くらいの小銭(ほとんど全部(^-^;))は、素直に窓口へ持って行きました。
ボトルと通帳を出して、
「これを入れたいのですが……」
と言うと、合計金額が分かるかを聞かれ、分かりませんと答えると、では数えますとすんなり終わりました( ・∇・)
結局、通帳には最初のATMで入れたものと窓口で頼んだものとで、二行になってしまいましたが、どちらでも簡単にできることがわかりました(*´꒳`*)
一回で入れる小銭が少ない方は、ATMで大丈夫だと思いますが、今回のようなボトルいっぱいになってから、という方は窓口へ持って行った方がいいかと思います。
ちなみに、最初のATMでの金額は、
3300円
窓口での金額は、
14436円
でしたヽ(´▽`)/
これから月初には入金するようにしようかと思います!